2013年 04月 04日
今回は柳の演舞(鰻々会場@二日目)を。^^ ※横画像はクリックすると別窓で大きく表示されます。 縦画像はサイズは変わりませんが、別窓表示の方がピントがシャープになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 柳のTT的にはまだもうひと演舞あったんですが、よりによって会場が東街区ロータリー。(>_<) 他に観に行く予定のチームの会場と時間を考えると、東街区まで行くのはリスクが大きく・・・。 ファイナル進出となればもう一度メイン会場で観られたのですが、残念ながらそれも叶わず。 オジサンにとっての永流の見納めはこの鰻々会場での演舞となった次第でありました。 今までの作品と比べて曲が短くなったコトと、振り付け的に背中を向ける(下を向く)場面が多くなったコトで、 残せた写真の枚数的には鵜輝夜や賑よりも少ないと実感しています。 しかし、柳の初のどまつりファイナル進出作品であり、進出の報に触れた歓喜の場に居合わせられたコトも含めて、とてもとても思い出深い作品です。 十一代目が次作品をどんな路線で魅せてくれるのか楽しみにしつつ、 十代目の残した栄誉にあらためて拍手を送りたいと思います。^^ ・・・以上、今回はここまで。 次回最終回!^^
by higeoyaG2
| 2013-04-04 00:00
| イベント・祭り
|
Comments(6)
最後のお祭りまで見届けていただきありがとうございました。
演舞を重ねれば重ねるほど 今更ではありますが、だんだん名残り惜しくなりました。 最後の会場では自分たちで考えた歌詞を噛み締めて心にグッときてしまいました(*'ー'*) 溢れ出す ありがとう 笑顔で。心は繋がる。 自分たちのために踊る訳ではありませんが 最後のお祭りで自分たちが名残惜しくなってしまうような作品になるように頑張りたいです( *`ω´) 一枚目のとみしんの表情。たまらないっす。
Like
いつもありがとうございます!
演舞をしているとなかなか仲間の表情はみえないもので G2さんの写真をみることでお客さんに笑顔を届けられているということが確認できます これからも頑張っていきます(^^) これからもよろしくお願いします! ![]()
いつもありがとうございます^_^
柳代表のパッションです! ファイナル進出は叶いませんでしたが、結果発表後にG2さんがお話ししてくださった事を噛み締めることで、柳というチームの今がどういう見方をされているのかがなんとなくわかってきました! G2さんに僕らのファイナルの写真を撮って欲しかったというのが本音ですが(笑)、永流の振り納めは大団円だと思っています! いよいよ次は僕らの番ですよ! 11代目柳は新たな柳を作るために思考錯誤なうです! 最後までお付き合いしていただきたいです^ ^ 僕らも頑張ります、だからG2さんも頑張ってください!
>>つかささん
「一回一回の演舞を大切に!」 「浜よさは毎年あるけど、このメンバーで踊る浜よさは今日だけなんだ!」 ・・・等々、常日頃から自分に、そして仲間に発破をかけるコトもよくあるだろうけれど、 節目を目前にしての感慨や昂ぶりは、やはり特別なモノがあるんだろうね。^^ この日のメインステージでの演舞時、オジサンもカメラ置いて一緒に口ずさんでたから、写真が少なかったりするのだけど、 その分「観た!」って実感は強く残ったし、その満足感故にラストの東街区に観に行かない選択もできたと言うか。(^^;ゞ 十一代目も長期スパン的に見ると、作品の仕上がりもモチベーションも右肩上がりで推移して行くのでしょう。 だけど、祭りごとや演舞ごとのモチベーションや取り組み姿勢に差が出ているコトを、 観に来てくれたお客さんに感じさせてはいけないよね?とも思うオジサンなのです。 お客さんに「この一回しか観に来れないのにさぁ、なんか流して踊ってたよねー」なんて印象を抱かれるコトの無いよう。 強いて言えば、「この前よりイイ!」の積み重ねが出来るよう。^^ 期待してるよー♪
>>のりひろさん
コメントありがとう! レンズを向けるからにはなるべくたくさんの表情を切り取りたいと思ってます。(^^ゞ ただ、誤解を恐れずに言えば、君らの記録を残すために祭りに出掛けている訳ではないのです。 一ファンとしての応援の気持ちが写真ってカタチで残るって感じかな?^^ この一年でノリが感じたコト・学んだコトはたくさんあるだろうけど、 新しく入ってくる一年生にも濃密な時間を是非体験させてあげて欲しいなと思います。 頑張れ、二年生!^^/
>>とみしんさん
>結果発表後にG2さんがお話ししてくださった事を噛み締めることで・・・ 何か話したっけ?^^; オジサンは他チームの踊り子さんからの感想を伝えただけ。^^ 演舞を観てどう感じるかはヒトそれぞれで、その辺りが演じる側の面白味でもあり難しさでもあるのかなと。 万人受けする路線を模索するのか、やりたいコトを突き詰めて尖がるのか? はたまたオジサンの安易な想像を超えるモノを見せてもらえるのか? 十一代目がどうゆう方向に舵を切り、何を体現してくれるのか楽しみです。^^ 犬山での初披露まで2ヶ月を切りました。 そして十一代目引退の日まで、あと141日! 踊るために大学に入ったわけではないと思うけどw とりあえず夏の終わりまでは踊り狂ってみようか?^^ |
カレンダー
検索
最新のコメント
本拠地&別館
※当ブログに掲載している画像について、肖像権は各人に、著作権はHigeoyag2にあります。商用や悪用を除き、二次使用を禁じるつもりはありませんが、事前・事後に関わらず一言もらえると喜びます。^^
★DIGITAL PHOTOGRAPH GALLERIES [G2'S ROOM] ★GANREF ★Pythagorasnap II ↓当ブログがおすすめブログに♪ ![]() 和歌山の旅行情報 エキサイト以外のリンク ETERNALISM きまぐれ銀二の写真日記 気ままなPhoto Space Poto_pArcolator kagura D-TRUE DANCE SCHOOL お気に入りブログ
tokoのblog AS YOU WISH ... Twinkle Moments のうてんき雑記帳 光°写真’s SILKYPIX BLOG tamaranyのお散歩2 気ままに、ちょっと我がま... CAPRICE PHOT... Jester's Pic... 風景って「風の景」by ... 靜かな写眞 迂路有漏胡乱 urour... Present from... やはりピンの山が見えませ... CUFF YOSAKOI CAPRICE PHOT... Kura Photo カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2018年 10月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 01月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 最新のトラックバック
この木、何の木、気になる木♪
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||